睦月の終わりに脳メモリーをさらえるのだ
○Netflixで見たもの・・・「鬼滅の刃」=現在20話まで消化。もっととっつきにくい話かと思っていたら案外話はアタマに入って気易くて、私のようなおっさんでも十分楽しめるアニメだった。もうあと6話ほどなので完走したら映画館へ行こう(けっこうシリアスな場面で変な間合いの可笑しさが入ってくるとこなんかは私の好み。あとなんとなく禰豆子の使い方が映画版「子連れ狼」の大五郎と乳母車のように思えたのだけど、あれには多少オマージュとかもあったのだろうかね)
「イコライザー2」=活劇としてのアツさが「1」の時の半分くらいだったかな? 冒頭にあった道楽息子連中のドラッグパーティーで制裁を加えるところだけは面白かったけど、あとは掃いて捨てるほどあった数多のアクション映画と似たり寄ったり。前作のホームセンター勤務という隠れ蓑仕事に絡めた戦い方を今回は全くしなかったのも捻りのなさを感じたし、もう次はないかもしれないな。
「ゴジラシリーズ全般」=ダイジェストのように名場面集的な見方をしたのだが、公開当時劇場へ行って死ぬほどつまらんと思った「ビオランテ」が、今見たらなんだか面白いなと感じるようになっていて、この心境変化は自分でも意外だった。前作でゴジラに襲われた新宿の廃墟にゴジラの肉片(G細胞)があり、それを各国が奪い合うというのは面白かったけど、なんで覚えてなかったのだろうなあ(「シン・ゴジラ」でもコレに近い展開はあったというのに)
○BS/CS/地上波放送で見た物・・・スポーツ系ドキュメンタリーと歌番組ばっかり見てた様な気がするな。映画で引っかかったのはBSプレミアムの「ムトゥ踊るマハラジャ」とヒッチコックの傑作「白い恐怖」「汚名」くらい。あと良かったのは昨日NHKで放送のあった「伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”」で、これはお仲間の一人であるmimi-pon5さんのブログを読んで知り得た情報だったのだけど、番組自体は昨年BSプレミアムでオンエアされた物のリピートだったそうである。
一応録画予約はしていたがリアタイで見られる時間に戻ってこられたのでじっくり見たのだけど、歌も9割方知っている曲ばかりだったし(また改めて聴いたら彼女の声がめちゃめちゃ綺麗で良いのよ)MCもそのまま収録されていたのは実に新鮮だった。それを見たら百恵ちゃんこんなにフリートークもしっかりしていたのかと感心したほどで、ちゃんとお客さんの笑いも拾っていく喋りを見せていたのはたいしたもんだなと(思い返せば「カックラキン大放送」や「全員集合」なんかで喜々としてコントに出演していたこともあったし、総合的なエンターテイナーとしての才も十分にあったと言うことだろうね)もしあのまま引退せずにいたら30過ぎた頃きっとトーク番組の司会も悠々とこなしていたのではないだだろうかなあ。
それと近年思うようになったことだが、やはり歌は歌詞がちゃんと聴き取れる方が絶対いいなと今日のこの放送を見てあらためてそう感じてしまった(もう歌い方が独特すぎて何を言っているのやらわからない最新J-POPに全然心が動かなくなってしまい、歌謡曲の方に回帰する現象が自分の中で起こっているのである)このライブで言えばお母さんの話をしたあとで♪秋桜♪に流れていくところなんかもうベタっちゃあベタなんだけど、それが心地よいくらい感動的だったわけで(オレも年取ったんだろうなあ・・・(T^T))
あとはCSのスーパードラマTVで毎日2本ずつ放送されている「ミステリーゾーン」にどっぷりと浸かり中。今日届いた同局からのメルマガによるとこのままシーズン5までやってくれるそうで、何が何でも全話録画しようと決意を固めたところでもある。
○アマゾンプライムで見た物・・・「ブルーマインド」=今月見た映画ではこれが一番面白かった。
少女の思春期の変化がホラー的なムードに流れていくのは「キャリー」調の出だしなのだけど、それが中盤はややクローネンバーグの「ラビッド」「シーバーズ」のような様相を見せ始め、最後にはそう来るの?というなかなかに意表を突いた展開。
※予告編はこちらで
敢えてジャンルを括るなら"美少女青春ファンタジーホラー(?)"という事になろうかな。これは配信で見た映画の中だと個人的には久しぶりのアタリ。ドイツ映画というのが物語を予想する難しさを持っていたような気もしたが、主演のルナ・ウェドラーがとても可愛く、これに出たときはまだ10代だったと思うけどこの子の好演も視聴生理に相当なプラス効果を生んだと思っている。
こうして書き並べてみたら割といろいろ見てたなと( ̄。 ̄;) 記事にすると思い出せるんだからブログって言うのは脳リハビリにも使えると言うことでしょうな。これなら2月も頑張っていろいろ手を出しておこう。
- 関連記事
-
- こんなバグズライフはいらない (2021/03/16)
- 睦月の終わりに脳メモリーをさらえるのだ (2021/01/31)
- 吐かねえ野郎は怒鳴るぜ、近距離で (2020/10/05)
- Fireスティック手に持って (2020/07/30)
- 空飛ばない円盤民家を襲撃す (2020/06/19)